治療でレーザーを使う意味
今までの歯科治療といえば、抜く・削る・痛いなどといった不快なイメージが強かったのですが、レーザーは出血もほとんどなく、傷あとも残りにくいなど治りも早くなり、治療後の痛みもほとんどありません。
歯グキなどの腫れを抑え、歯周病を治療し、傷の治りを早くするだけではなく、虫歯になりにくくしたり、歯を白くするなどの特別な処置にも使われます。
歯周病は歯グキから血が出たり、口臭がひどくなったりして、放っておくと歯が抜けてしまうことがあります。歯と歯グキの間のミゾにレーザーをあてると、歯周病の原因となっている細菌が急激に減り、ウミが自然に出て治りが早くなります。
お口の中や、唇にできる口内炎の痛みは、レーザーですぐ和らぎ、治りも早くなります。入れ歯が当たってできる潰瘍(かいよう)にも効果があります。
水を飲んだり歯ブラシをあてると歯がしみるといった症状はありませんか?その原因として知覚過敏が考えられます。レーザーで治療する場合は歯の表面に薄い膜ができて孔(あな)を防ぎ、歯の神経を保護します。
メラニン色素により、歯グキが黒くなることがあります。レーザーはこの黒ずみを短時間で除去します。数日後にはもとのきれいなピンク色の歯グキに生まれ変わります。
電動麻酔のメリット
電動麻酔では非常に細い針を使用してごく少量ずつ持続的に麻酔薬を注入する事が可能ですので、通常の麻酔と比べて痛みをほとんど感じないと大変好評です。
加藤歯科医院では、麻酔注射の前にスプレーやテープタイプの表面麻酔を使用し、針を刺す時の痛みも感じないようにしています。
